カテゴリー
未分類

iPhone/iPadの画面を ワイヤレスで テレビに表示させる方法

先日、Androidスマホの画面をワイヤレスでテレビに表示させる方法について記事を書きましたが、今度はiPhoneやiPadの画面をテレビに表示させる方法です。

現在ソニー、LGで売られているテレビは、AirPlayに対応しており、Apple製スマホの画面をワイヤレスでテレビに表示できます。取り扱い説明書に沿って設定をしたのちに、iPhone や iPad側にてコントロールセンターから「画面ミラーリング」をタップして接続機器を選んでやればよいです。

しかしAirPlayに対応しているテレビはそんなに多くなく、Apple TV 4K を接続すれば当然対応しますが、Chromecast with Google TV や、Fire TV stick は AirPlay には対応していません。(Chromecast では対応アプリは表示できますが、画面ミラーリング等はできません)

しかし諦めるのはまだ早いです。
Fire TV stick や、Chromecast with Google TV、そして、Android TVや Google TV では、AirPlay 対応アプリをインストールすることができ、iPhone、iPad、そして Mac の画像のミラーリングやキャストができます。

メーカー独自のOSを搭載しているスマートテレビの中にも、同様に AirPlay 対応アプリをインストールできる機種があるかもしれません。

AirPlay 対応アプリは多数あると思われますが、ここでは、AirScreen を紹介します。(他に AirReceiver なども対応しています)

AirScreenとは

Google Play のアプリ紹介文によれば、「AirScreenは、AirPlay、Cast、Miracast 、およびDLNA向けの最先端のワイヤレスストリーミングレシーバーです。」とあります。
確かに AirPlay に対応しています。

このアプリを Android TV/Google TV、そして Chromecast with Google TV にインストールする場合、アプリを入手するのに Google Play を使います。

Fire TV stick で AirScreen を入手

Fire TV stick のホーム画面の検索アイコン(虫メガネ🔎)にカーソルを持っていくと表示される検索バー上で

・「AirScreen」と入力してやるか、
・Fire TV stick のリモコンの青いボタンを押しながら「エアースクリーン」と話しかけると

上の写真のような「AS」の付いたAirScreen のアイコンが表示されますので、それを選択してあげます。

あとは、指示に従い、スマホカメラで表示されたバーコードを読み取り、設定を続行します。

Android TV/Google TV、そして Chromecast with Google TV で AirScreen を入手

ホーム画面の一番上の段にカーソルを持って行ってから、「アプリ」にカーソルを持っていき、

下向きのカーソルを押すと、「Google Play ストアを開く」ボタンが現れますので、それを押すと、Google Play ストア画面が現れます。

そこで検索アイコンを押すと、検索バーが現れますので、ここで「AirScreen」と入力してやるか、マイクボタン(🎤)を押してから、「エアスクリーン」と話しかけてやりますと、

上の写真のような「AS」の付いたAirScreen のアイコンが表示されますので、それを選択してあげます。

あとは、指示に従い、スマホカメラで表示されたバーコードを読み取り、設定を続行します。

AirScreen を使用する

テレビ側で AirScreen を起動すると、次のような待機画面になります。

iPhone/iPad の画面の右上から下にスワイプすると、コントロールセンターが出てきます。

ここで、「画面ミラーリング」ボタン(画面赤丸)をタップします。

すると、TV側の待機画面に表示されているIDと同一のものが表示されているはずなので、それをタップします。

AirScreen の終了

TVに表示されている画面の左下のアイコンを、リモコンからタップします。

アプリケーション終了画面で、「はい」側をタップします。

カテゴリー
未分類

iPhone/iPadの画面を ワイヤレスでmacに表示させる方法

先日、Androidスマホの画面をワイヤレスでwindowsパソコンに表示させる方法について記事を書きましたが、同様にiPhoneやiPadの画面をmacに表示させることもできます。

macの場合は、AirPlay 機能を使います。

wi-fi Direct を使うため、iPhoneやiPadとmacが直接wifi電波をやりとりできる距離や環境にあることが必要です。

iPhone/iPad は、iOS14以降搭載であることが必要です。
mac は、macOS Monterei(12.0)以降搭載であることが必要です。

Mac 側の操作1

・AirPlayレシーバーをONにする

iPhone/iPad 側の操作

・コントロールセンターから「画面ミラーリング」をタップする
・画面を表示させたいMacの名前を選択する

Mac 側の操作2

・iPhone/iPadからの画面ミラーリング(AirPlay)を許可する

カテゴリー
未分類

Androidスマホの画面を ワイヤレスで テレビに表示させる方法

前回、ワイヤレスで Androidスマホの画面をwindows PCに表示させる方法を紹介いたしましたが、スマホの画面をより大きい画面に映して見やすくする効果はあっても、別に表示させた内容をコピペ(コピー貼り付け)してパソコンに取り込めるわけでもありません。

スマホの画面をパソコンに表示させるよりも、TVに表示させる方がシチュエーションとしてはありですね。

現在シャープ、ソニー、パナソニック、ハイセンスなどで売られている中型以上のテレビには、スマホの画面をワイヤレスでテレビに表示できる Miracast ミラキャストの機能を持っています(最近は、Chromecastのものも多く出回っています)から、取り扱い説明書に沿って設定をしたのちに、Androidスマホ側で「キャスト」で接続機器を選んでタップしてやればよいです。
最近脚光を浴びている チューナレス・スマートテレビも同じくですが、稀にMiracast、Chromecast いずれも非対応の機器があるかもしれません。

Miracast 機能の付いていないテレビをお持ちの方は、google の 「Chromecast」または「Chromecast with Google TV」や、Amazon の「Fire TV stick」を別途購入して、テレビのHDMI端子につないでやる必要があります。

現在、スマホ映像の共有に代表されるワイヤレス映像転送技術規格として、よく使われているものは、Miracast や Chromecast の2種類のようです。Chromecast with Google TV などは、その名の通り Chromecast方式です。Fire TV stick は Miracast方式です。

Fire TV stick が接続されたテレビに表示させるには

Fire TV stick 側の操作

テレビの電源を入れた状態で、Fire TV stick のホームボタン(家マークのボタン)を、次の画面が出るまで押します。

リモコンのカーソルキーで「ミラーリング」のところまで移動して決定ボタンを押します。

すると以下の画面が現れます。次はスマホ側の設定です。

スマホ側の操作

スマホの操作は、Fire TV stick が発する電波が直接届く範囲で行います。

機種ごとに項目の開き方が異なるのですが、
設定(歯車マーク)」からいくつかの階層を経て「キャスト」項目を開きます。

右上の「設定」アイコン(縦の点線)をタップして、
ワイヤレスディスプレイ.. のチェックをします。

すると、先ほどFire TV stick の画面に表示されている名称が現れるので、それをタップします。

Chromecast with google TV が接続されたテレビ(もしくは Google TV/Android TVが搭載されたスマートテレビ)に表示させるには

Chromecast with Google TV(Google TV/Android TV) 側の操作

テレビの電源を入れます。

スマホ側の操作

スマホの操作は、テレビ側の機器のwifi と同じ (SSIDで構成された) wi-fiネットワークで通信ができる範囲で行います。

機種ごとに項目の開き方が異なるのですが、
設定(歯車マーク)」からいくつかの階層を経て「キャスト」項目を開きます。

右上の「設定」アイコン(縦の点線)をタップして、
ワイヤレスディスプレイ.. のチェックをしていなくても結構です。

Chromecast with Google TV(Google TV/Android TV)に設定されている名称が現れるので、それをタップします。

その他、Androidスマホに chrome ブラウザをインストールすれば、その chromeブラウザの設定メニューから表示させることもできます。

これは、windowsパソコンでもできるので、大変重宝します。

カテゴリー
未分類

Androidスマホの画面を ワイヤレスでwindowsパソコンに表示させる方法

要するに、ワイヤレスで、このようにしたいわけですね。
PCとスマホを、情報伝送用USBケーブルでつなぐ手もありますが、これをwifi を使ってやろうとするわけです。線をつながなくてもよい分スマートです。

Miracast(ミラキャスト)という方式(技術)を使います。

これは、windows10でも、windows11 でもできます。

これを行うためには条件があります

wifi環境

スマホとPCが、同じ SSID の wifi ネットワーク に接続されている必要が有ります。
また、以下の条件が課されることが有ります。
・(windowsサーバ管理でないPCの場合)windows PC が、プライベート ネットワークに属している
・ ネットワークのセキュリティがある程度保たれた (WPA2、WPA3) wifi に接続されている

そうそう、もっと大切な要件がありました! 忘れてました。
スマホとPCが直接wifi電波をやりとりできる距離や環境にある

Miracast は、Wi-Fi Direct を使います。wifiルータを介さずに通信を行うため、互いに安定した電波が届くところになければならないわけです。

パソコン側

先ほど書いたように、PCが windows10以降であること(windows8.1でも出来ますが、早々にサポート終了するOSですね)

そのほか
・パソコンのディスプレイアダプターが、Windows Display Driver Model (WDDM) が古くないこと(1.3 をサポートしていなければならないとか何とか)
パソコンの無線LAN(内蔵もしくは外付け子機)が古くないこと(NDIS6.3以上をサポートしていなければならないとか何とか)

要するに10年以上経過しているパソコンでは使えないかもしれないですね。
windows PCでは、他に操作画面の録画(ゲームや制作動画の記録など)など色んな事が出来ますが、core i 第3世代より古いPCでは出来なかったりするんですね。

要するにある程度新しいパソコンである必要があります。

また、PCに接続されているディスプレイと HDMI 接続されていない場合、保護されたコンテンツは表示できません。

Androidスマホ側

Miracast(ミラキャスト)方式を使うわけですが、お手持ちの端末のOSがAndroid 4.2以降のバージョンであれば、少なくともMiracastには対応しているそうです。
うまく動作しなかったとしても、Google Play に Miracast 関係のアプリがありそれで動作する例もあるようです。

どうやって設定するの?

以下は、windows10の場合です。windows11では、この中のいくつかの操作を行わなくて良かったりします。

パソコン側

・設定(歯車マーク) – システム – このPCへのプロジェクション の順に操作していきます。

※このPCへのプロジェクション機能のために、”ワイヤレスディスクレイ”のオプション機能を追加する  と書いてあったら、「オプション機能」と書いてある青いリンクをクリックして追加してください。

・オプション機能 画面にて「機能の追加」ボタンを押して、ワイヤレス ディスプレイ の項目にチェックを入れて 「インストール」ボタンを押して下さい。

・上から「どこでも使える※」「毎回接続を要求する」「常にオフ」。その下の青いスライドスイッチがON側。 になっていることを確認します。
※「どこでも使える」の代わりに「セキュリティで保護されたネットワーク上のどこでも利用可能」に設定して動作するなら、そちらの方が無難です。

・「このPCへのプロジェクション用の接続アプリを起動します」と書いてある青いリンクをクリックします。

古いパソコンを使用している場合、赤色で「このデバイスでは、ハードウェアがワイヤレス プロジェクション用として設計されていないため、コンテンツの表示に問題が生じる可能性があります。」と表示されることが有りますが、その時は正常に表示されなかったとしても諦めてください。

・青いスクリーンが出て〇〇〇〇〇(このPC名)にワイヤレス接続する準備ができました。 と書いてあれば準備OK。

スマホ側

機種ごとに項目の開き方が異なるのですが、
設定(歯車マーク)」からいくつかの階層を経て「キャスト」項目を開きます。

右上の「設定」アイコン(縦の点線)をタップして、
ワイヤレスディスプレイ.. のチェックをします。

すると、先ほど設定したパソコン名が表示されているので、それをタップします。

カテゴリー
未分類

作業料金20%引キャンペーン を実施しています

当分の間、作業料金20%引キャンペーン を実施しています。更に、65歳以上の方、大学生・専門学校生の方、身体障碍者手帳(第1種、第2種)をお持ちの方に対しては、更に10%引でトータル30%引を行っております。ぜひご利用ください(なお該当する方は、それを証明する書類を必ずお持ちください)。

カテゴリー
未分類

google Chromecast with Google TV 無料進呈キャンペーン を実施します

キャンペーン期間中に、出張にてChromecast 設定の作業を依頼いただいた方を対象に、
Chromecast with Google TV(2Kタイプ:時価4,980相当) を無料で進呈!
(4Kタイプ は1,500円で販売いたします)。

好評に付き終了しました。

Chromecast with Google TVとは

Chromecast with Google TV 実物

インターネットに接続することで、テレビ画面で映画や動画などの映像コンテンツを視聴できたり、写真やウェブサイトが閲覧できたりします。

映像コンテンツはこのほかにもいっぱいあります。

操作はいつも利用しているスマホ、パソコンなどでもできますが、リモコンがついているこの製品は、スマホやパソコンに不慣れな方でも使いやすくできており、お年寄りにも大変好評です。

・ユーチューバーが作成した多彩なコンテンツが見れる
・テレビ番組では見られない懐かしく珍しいコンテンツが見れる
・映画から身近な音楽、ラジオ、天気予報まで網羅。
・音声でグーグルに質問や指示ができる(今日の天気は? 〇〇の音楽を聞かせて。など)

スマホの映像を大型画面に表示できる

見守り用として使われるネットカメラ。その多くがスマホでの操作に限られるが、スマホだと画面が小さくてよく見えないという声がよく聞かれる。

例えば、赤ちゃんやペットの見守り用として、ネットカメラを置いておられる方。離れたところからスマホで見守りできるんだけど、画面が小さくてよく見えない・・・という声をよく聞きます。

Chromecast はそんな時に威力を発揮します。液晶テレビにこの製品を取り付けて初期設定を行い、ホーム画面を押した後で、簡単なスマホ操作をするだけです。

このように接続すればOK。下にぶら下がっているのは電源供給用のUSBケーブル(製品に付属)
Androidスマホからは、「設定」から「キャスト」メニューを開き、表示したいChromecast機器を選択すればよい。

費用は

例えば、大垣市内の方は、Chromecast(2K) 本体代金込みで、以下の価格でChromecast 設定の作業をいたします。
 出張料金 2,200円
 基本料金 2,640円
 診断料金 2,640円
 作業料金 3,300円
 割引    -660円(上記※該当者 -990円)
———————
 合計  10,120円 (上記※該当者 9,790円)

Chromecast が無料で付いてくるので、実質の費用は、出張費込みで、6,140円(5,810円)です(税込)。

ただし、以下の作業が必要な方は各々別途料金を頂戴いたします。
 googleアカウントの新規登録、wifiルータの設定、
 wifi電波の不具合(弱い、混信)対策。

カテゴリー
未分類

フレッツ回線をビジネスホン環境で IPoEとPPPoEを共存させる場合の注意

以前のブログ記事に載せましたが、フレッツ回線でIPoEとPPPoEを共存して使えることができます。ネットカメラを使っている方や、一部のネットゲームをお使いの方などは、これで解決できます。

なお、ひかり電話をお使いでNTTのホームゲートウェイをお使いの方は、IPoE対応ルータを使って、当ブログの フレッツ光系の回線では同時に2つのプロバイダに接続できるってご存じでしたか? に掲載の図のように接続して実現できます。 

ところが、会社などでビジネスホンを使っている環境でこれを実現しようとすると、難易度が高くなります。

難易度を要するのは2点。

(1) PPPoE (IPv4) 系と、IPoE (IPv6) 系を、ONUの下で単純にスイッチングハブで分けることはで出来ません。
電話回線が絡むので、適合認定を受けた Voiceスイッチ なる機器を使って分けなければなりません(追記:サクサのビジネスホンの場合はこうするとのことでした。他社ビジネスホンでこの方法が使えるかは不明です)。
理由は、電話回線に影響が及ばないようにするためです。Voiceスイッチは、単なるハブとは異なり、電話回線に使用するボイス用ポートが それ以外のデータ用ポートに優先して使われるようになっています。 

(2) IPoE (IPv6)用ルータの要件が厳しい。ビジネス用ルータのメンテナンスをルータの代理店に依頼するのと同様、ビジネスホンの代理店に依頼するのが賢明です。

カテゴリー
未分類

windows11をローカルアカウントでインストールする方法

windows11のインストールには、インターネットへの接続とmicrosoftアカウントの入力が必須になりましたが、実際には

・インターネットのない環境でインストールしたいときがある
・インストールを代行する場合、とりあえずインストールを進めておきたい

など色んな事情が有るものです。そういう時のために、表記のようにローカルアカウントでインストールする方法を知っておいて損は無いと思います。ただしネット接続できてmicrosoftアカウントを入力できる状態になったら速やかにwindows11とmicrosoftアカウントを紐づけしてmicrosoftアカウントでサインインできるようにすることをお勧めします。そうすればofficeなどのマイクロソフト製品のインストール時に都合がいいです。

では本題に進みましょう。

すでに多くのサイトでこの方法が公開されていますので、画像は下記のサイトの情報を使用しました。

マイナビニュース~PCのセットアップ、Microsoftアカウント必須に? 回避方法を検証https://news.mynavi.jp/article/win11tips-76/

これから説明する方法は、windows11のhome/pro 版を問わず、下記のどれにも当てはまります。

・自作PCにwindows11のインストールメディアを使ってインストールする場合
・メーカーPCの電源を立ち上げて導入する場合
・ローカルアカウントで運用していたwindows10パソコンをwindows11にアップグレードする場合

ネットワークに接続せずに shift + F10 を押下

国や地域の設定、キーボードレイアウトや入力方式の設定が完了すると、「ネットワークに接続しましょう」画面になります。

ここでネットワークには接続しません。有線LANケーブルは接続しません。wifi機能の付いたPCでは、接続可能なSSIDが表示されて接続が促されますが何もしません。

ここで行うことは、shift キーを押しながら F10 を押して、コマンドプロンプトを呼び出すことです(F10キーが数字キーと兼用になっている一部のPCでは、Fn キー も同時に押します)。

「oobe\BypassNRO.cmd」を入力

コマンドプロンプトが表示されたら、

oobe\BypassNRO.cmd と入力して Enterキーを押します。

すると、再起動されます。

再び「ネットワークに接続しましょう」画面まで進める

再起動したら、再び「ネットワークに接続しましょう」画面まで進めます。

「インターネットに接続していません」を選択

先ほどなかった「インターネットに接続していません」が表示されるので、それを選択します。

「制限された設定で続行」を選択

今すぐ接続して、デバイスをすぐに使い始めましょう」と言う画面が出てきたら、「制限された設定で続行」を選択します。

ローカルアカウント設定画面を続行します。

このデバイスを使うのはだれですか?」と表示されました。これでローカルアカウント設定が出来るようになりましたので、設定をしてください。

以上になります。

カテゴリー
未分類

【失敗談】自作PCでSATAデバイス(HDD/SSD)を認識したりしなかったり

作業用パソコンのマザーボードを交換することにした

私は、仕事上ハードディスクドライブやSSDをパソコンから外して、通常の方法でアクセスできないデータを取り出したり、データを復旧したり致しますが、これらのメディアを容易に作業用パソコンに装置に取り付けたり取り外したりできるように、写真のようなタワー型パソコンに写真のようなカートリッジを取り付けております。

タワー型パソコンで販売されている機種は最近多くないので、自作になることが多いのですが、多くのカートリッジを取り付けるためには、カートリッジ取付用ベイの多いPCケースが必要です。でも最近はスロットの多いPCケースが少なくなってきましたので、以前使っていたBTO(受注生産)パソコンのPCケースを再利用しております。このケースは5インチ用ベイが4個、3.5インチ用ベイが2個あります。数年前にはこのようなケースをほとんど見かけなかったんですが最近また見かけるようになってきました。

以前、このケースには、H55規格のマザーボードが入っていて、windows7/8.1/10 と、linux が導入された計4本それぞれのHDDを差し替えて使用していました。マザーボードには昔の方式のファームウェアが入っていて手軽に扱えたのですが、時の流れとともにパフォーマンスに見劣りが見られるようになったので、このマザーボードを取り外して、Z170規格のもの(core i7 6700K CPU付き)をフリマで入手してlinux専用マシンにすることにしました。

今回購入したZ170規格のマザーボードの取説類

マザーボードを交換したけれど、一部のSATAポートのデバイスを認識しない

このマザーボードは、SATA3 (6Gbps) ポートが6個ありますので、ケースに取り付けてあるDVDドライブと、HDD/SSDストレージ用のスロットの計8個のうち6個をSATAケーブルで接続しました。

マザーボードのSATA3ポートに接続した全てのHDD/SSDストレージ用のスロットに、ハードディスクドライブを入れて電源投入。しかし

SATAのポート3とポート4のデバイスを認識していない ことが判明。どうしてだろうか?
もちろん、6個全てのハードディスクは単体で認識し動作することは確認している。

ASUS Z170-A マザーボードの UEFI BIOSに表示された SATA情報ステータス

そこで、マザーボードのポート2とポート3に刺さっていたケーブルを外して、ポート2に刺さっていたケーブルをポート3に接続し直し、ポート3に刺さっていたケーブルをポート2に接続し直したら、ポート3のみならずポート2まで認識しなくなった。
後で考えてみればこの方法は不適切だったのだが。

いろいろ試行錯誤するうちに、フリマで購入したマザーボードが壊れていたのだろうか?と思うようになった。

結局不具合の原因は、ATAケーブルの不良、そして不要に長いSATAケーブルの使用

後日再び動作確認。先日はPCの設置場所で、ケース内に充分照明を当てない状態で行っていたが、今回はPCを修理ベンチへ移動させて、ケース内に照明を当て、作業しやすい環境で行った。

落ち着いてポート1から確実にデバイスを認識するか確認していく。そうしていくことで、ある1個のSATAケーブルはどこのポートに接続しても不具合が起きることが分かり、これを除外した。最後の1つのポートは、前回結線したどのケーブルを用いても認識しないため、新しくなるだけ短いSATA3準拠のケーブルを用意して接続したら認識するようになった。

フリマで購入したマザーボードを疑ってスミマセン。

一応SATAの6個のポートに接続したデバイスを認識するところまで行き、この中の1つのデバイスからOSを起動して、OSからも1個のDVDドライブと 5個のHDDを認識することを確認した。

さて、次にやることは、本当にこれらのSATAデバイスが、SATA3規格 (6Gbps)で動作しているか確認することだ。
1.5Gbps 動作でも問題ないDVDドライブはさておき、残り5個のHDDは、折角の Z170マザーボードに接続しているのだから、6Gbps で動作してもらいたいもの。どういう規格でリンクしているかは後日フリーウェア(HWiNFO等)を使って確認してみようと思う。もちろんSATA3に対応しているHDDを用意して行う予定。

新しいマザーボードに使うSATAケーブルは、
・最新のSATA3 規格に対応しているものを使う
・なるだけ未使用のものを使う
 SATA3ケーブルは今までのSATA規格のケーブルより高速の信号を扱う都合上意外とシビアな印象。またSATAケーブルは劣化破損しやすい。
 使用したことのあるものを使うと、不具合が起きた時に原因の究明に無駄な時間を使ってしまい、良くない。 

以上私の失敗談でした^^;

カテゴリー
未分類

Buffalo 外付HDD HD-CB1.5TU2のデータ復旧に成功

データ救出のために持ち込まれたHD-CB1.5TU2

大垣市の方よりデータ救出依頼を受けました。機種は Buffalo の外付けハードディスクドライブ HD-CB1.5TU2。

【症状】本機をノートパソコンに接続して使用していたが、パソコン起動時に、巡回冗長検査(CRC)エラーが表示されて、ハードディスクにアクセスできない

10年以上にわたる多くの大切な写真データが入っていたので、是非復旧してほしいと言っておられました。

【結果】ほとんどのデータを復旧することができました。
致命的なディスクの損傷はなくデータ救出作業を開始できました。お客様のPCに表示されていた通り、データ読込エラーが多く発生しましたが、読込を再試行した結果HDDのほとんどの領域を救出できました。
全ファイル/全フォルダのエントリおよび属性情報も破損しておらず、8600枚以上の写真、圧縮ファイル、ドキュメントなど、ほとんどのデータを復旧することができました。

データを復旧することができて、お客様には大変喜んでいただけました。