カテゴリー
未分類

Office Outlookのデータファイル(.pst)の移動方法

Office Outlook※ を使ってメールを読み書きしたり、スケジュール管理している方は多いと思われます。ビジネスでもよくつかわれているようです。メンバーの多い企業等ではこれを使うルールになっているところも多いようです。一方1人以上少人数グループでの環境では、悪質なメールの振り分けに悩んでいる方も多くございますので、webメールや gmail を使う方も多いと思いますが、実際使用する人は多い、Office Outlook の話題を取り上げたいと思います。

※量販店等に売っている一般向けメーカー製パソコンのほとんどにプリインストールされ、通販で売っているメーカー製パソコンでオプションでプリインストールされ、あるいはOEM版や製品版、もしくは Microsoft365(サブスク版)として販売されているものをユーザーがインストールする形態になっていて、Microsoft word/excel/outlookなどのソフトで構成されている Microsoft Office に含まれているメールソフトのことを、Office Outlook と呼ぶことにします。
これとは別に、microsoftが提供している無料のwebメールサービス outlook.com サービスを利用するためのアプリ(昔windows8以降に入っていた windowsメール の系統)も、outlook と呼んでいますが、これとは別物です。

Office Outlook のデータファイル

マイクロソフト・サポートページに「Outlook データ ファイル (.pst および .ost) の概要」というものがありました(24/4/22時点)。これによると

データファイルは以下の3種類。うち .pstデータは、ドキュメントフォルダの中の”Outlook ファイル”フォルダに入っています。

・Outlook データ ファイル (.pst)
  従来ISP(プロバイダ)が採用してたPOPアカウントのメールデータ
・オフライン Outlook データ ファイル (.ost)
  近年ISPが採用し始めたIMAPアカウントのメールで使用
 (Microsoftアカウントやicloudアカウントのメール、gmail、yahooメールも)
・Outlook グループ ストレージ ファイル (.nst)
  グループの会話やその他のローカル グループ データで使用

Outlook データ ファイル (.pst) の問題点

・1メールアカウント当たりの送受信データが1個のファイルにまとめられているため、こまめにメールを削除や整理(ファイルの分割等)をしない限り、ファイルが肥大化してしまいます。
Outlookデータファイルは、クラウドへの同期と相性が悪いです。もし.pstファイルが例えば1GB 以上に肥大化していたらどうなるでしょうか? Outlookアプリを終了するたびにクラウドへの同期が行われます。1GB以上の大きさのファイルを同期するのはパソコンやネットワーク回線、クラウドサーバーへの莫大な負荷となり、作業が終わるまでにとてつもない時間がかかります。一つの作業が終わらないうちにOutlookアプリを再び立ち上げたらどうなるでしょう? .pstファイルが破損する可能性も十分考えられます。

先ほどのリンク「Outlook データ ファイル (.pst および .ost) の概要」にも下記のような注意書きがあります。microsoft も状況を把握しています。

Outlookのデータファイル(.pst)の移動方法

前振りだけでかなり文字を割いてしまいましたので、簡単に終わらせます。
「Outlook データ ファイル (.pst および .ost) の概要」ドキュメントの中のリンク 「 OneDrive から Outlook .pst データ ファイルを削除する方法」をご覧いただいても良いです。あと富士通さんのサイトになりますが「「ドキュメント」フォルダーからOutlook データファイル(.pst)を移動する方法を教えてください。」は大変分かりやすかったです。参考になさってください。

カテゴリー
未分類

インターネット対応集合住宅利用者の相談を受けました。

日、会社様から、インターネット対応アパートが提供している既設のwifiネットワークでファイル共有ができないので解決してほしいという相談を受けたので、解決してきました。

訪問したインターネット対応アパートの設備

壁埋め込み型のwi-fiルータが備わっていました。
固定された設備ですので、アパート大家さんにとっては管理しやすい設備だと思います。FGBBというサービスとのことですが、設定変更や診断はサポートセンターが遠隔で行っています。

参考画像です。現場のものとは異なります。

ご相談内容

wi-fi を使って、ファイル共有をしたい。
例えば3LDK以上の賃貸住宅で、別々の部屋で複数人がパソコンを使うなら wi-fi が最適でしょう。LANケーブルにつまづいて転んだり、ステップラーやモールを用いて部屋が損傷したりするのは避けなければなりません。

この物件に引っ越す前は、ファイル共有ができていたのに、この物件ではファイル共有ができない。どうしてだろうかというお話でした。

小規模のファイル共有の一例はこの図のようになるのですが、近頃は、ネットワークストレージ(NAS)や、Dropboxなどのクラウドサービスが普及してきましたので、このような形態はシェア的には減っているようです。今回のケースでは、クラウドサービスを使う手もありました。

原因と解決

FGBBのセキュリティ仕様が原因でした。
クライアント担当のPCとサーバー担当のPC間の通信すら無応答でしたので、これを疑い、FGBBのサポートセンターにて確認が取れました。
FGBB側でセキュリティ設定を変更するのは可能ですが、一度変更すると元に戻すのは困難という回答でした。おそらく大家さんも絡むことでしょうし運用面で懸念が発生することなので、理解できます。(-_-;)

したがって、埋め込みコンセントから、別途用意したwi-fiルータに有線接続し、このwi-fiルータの電波を使って 各PCにwi-fi接続していただきました。

注意すべきこと

このように、壁埋め込み型のルーターの下に、wi-fi を設けると少なくとも以下の副作用があります。
・ネットの速度が落ちること
・両方のルータから、wi-fi電波が出るので、環境によっては電波が混信して、ネットが不安定になることがあること

その他、一般的に wi-fi を利用する以上、盗聴や不正アクセスの危険があります。少なくとも出来うる対策として
・ルーターはなるだけ信頼できるメーカーの最新の機種を使う
・ルーターのファームウェアを最新の状態に保つ
・なるだけ WPA3で接続する

カテゴリー
未分類

windows10 の更新 KB5034441 が0x80070643エラーでインストールできないのを修復

windows update がエラーでインストールできないというのは、よくあることです(悲)ですが、私の所有するノートパソコンでこれが発生したので報告しておきます。

ネットにはいろいろ書いてあります
・システムファイルを修復すると良い とか
・再インストールすると良い とか
・回復パーティションを広げると良い とか 書いてあります。

まず、回復パーティションのサイズが小さくない(1000メガバイト以上ある)ことを確認し、小さければこれを1.5ギガバイト位に広げてみることです。

その後にシステムファイル修復、それでもだめなら最悪再インストールという流れではないかと思います。

回復パーティションを拡張するのは、パソコンに詳しくない方にはハードルが高いので、当方で代行することは可能ですので、ご相談ください。

この更新のみ適用除外を設定することもできますが、この適用除外が別の更新の失敗に影響することもあります。あまり更新に失敗するとセキュリティに影響することもありますので、気になるようでしたらご相談ください。
 

カテゴリー
未分類

Androidスマホで撮影した写真をご自身のPCにコピーする方法(2)

前回は、Androidスマホで撮影した写真等をGoogleフォト用のクラウドストレージにバックアップする時の注意と、PCを使ってweb上のGoogleフォトを開いて、ご自身のPCにコピーしたい写真を選択する方法について説明しました。

次は選択した写真をPCにダウンロードして、画像ファイルとして扱えるようにする方法について説明します。

(注)今回は以下の条件で説明しております。
パソコンは、windows10、webブラウザは、2024/4/12時点の microsoft Edgeを用いています。PC側のMicrosoft Edge のファイルのダウンロード先は、%HOMEPATH%\Downloads (要するに個人のダウンロードフォルダ)です。
圧縮ファイルを展開するための特別なアプリ(7-Zip、lhasa、lhaplusなど)はインストールされていません。

4.選択した画像等をPCにダウンロードする

画面右上の 点が3個縦に並んでいるマークを左クリックします(設定等を行うアイコン)

メニューが現れるので「ダウンロード」を左クリックします。

Edgeブラウザにて、「ダウンロード時の動作を毎回確認する」設定になっているときには、このような表示が出ますので、「名前を付けて保存」を右クリックし、次の画面で「保存」をクリックします。

さて、保存されるファイルの種類は「ZIP ファイル(*.zip)」だそうです。これは圧縮ファイルです。今回6枚の写真をダウンロードした結果がこの1個のファイルに圧縮されてまとめられているということです。

このファイルはそのままでは写真等として閲覧や印刷に支障があります。そこでこの圧縮したファイルを展開(過去の慣習では「解凍」ともいいます)をしてあげなければなりません。

ダウンロードが終了すると、以下のような表示がされます。

「ファイルを開く」リンクを開いても、圧縮されたファイル一覧が表示されるだけで何も起こりません(圧縮ファイルを展開するための特別なアプリが入っていると、展開されることがあります)。
ここでは、マウスポインタを丸印のところに持っていくと表示されるごみ箱マークの左にあるフォルダマークを左クリックして「フォルダに表示」します。

先ほどダウンロードした、Zip形式のファイルが確認できます。
ジッパーを開いて展開する必要があることを示しています。

このzip形式のファイルを右クリックすると、メニューが現れますので、(圧縮ファイルを展開するための特別なアプリが入っていない場合)「すべて展開(T)」を左クリックします。
展開先フォルダを設定することが出来ますが、このまま「展開(E)」で行きましょう。

すると、「ダウンロードフォルダ」の下に、先ほどの圧縮ファイルの内容が、「圧縮ファイル名と同じ名前のフォルダ」の中に復元されました。

注意事項

使用しているwindowsのバージョン(10/11)、使用しているwebブラウザ(Edge/Chrome/Firefox)、更にはwebブラウザの設定(ダウンロード先フォルダ、ダウンロード時の確認の有無など)、圧縮ファイルの展開方法(windows標準の方式を選ぶか、専用の圧縮/解凍アプリを使うか)、更には各アプリケーションのバージョン、等によって、ここで説明した通りの結果にならないことが十分にありますので、作業の大まかな流れを理解する参考程度にしてください。

「Googleフォト」アプリは、Androidスマホだけのものではありません。iPhoneでも使えます。ただ iPhoneを使用した時の写真は既定では、jpg形式でなくheic形式で保存されるので、Googleフォトでのファイル処理も heic形式の状態で行われます。windowsで動作するアプリの多くはheic形式には対応していませんので、パソコンに取り込んでも扱いに苦労します。その場合、heic形式からjpg形式に変換するアプリやサービスを使うか、「iCloudフォト」を使うかすることになるでしょう。私は、iCloudフォトを使うことが多いです。もしくは

iPhone の「設定」-「カメラ」-「フォーマット」にて
「高効率」でなく「互換性優先」に設定し直すと、以降は jpg形式で保存してくれるそうです。

その他にも、heic形式からjpg形式に変換する方法があるようです。

カテゴリー
未分類

Androidスマホで撮影した写真をご自身のPCにコピーする方法(1)

通常、Androidスマホで撮影した写真等は、通常自分のスマホ上のストレージメモリに保存されたあと、とあるタイミング※にてGoogleフォト用のクラウドストレージにも保存されます(これを「バックアップ」と表現されます)。

自分のスマホ上のストレージメモリに保存された写真等は、速やかにスマホのGoogleフォトアプリに表示されますが、この時点では必ずしも、クラウドストレージにバックアップされているわけではありません。
スマホアプリの右上に、あなたのアカウントのプロフィール写真またはイニシャルが〇の中に表示されていると思いますが、これをクリックしますと、次のような画面がでます。ここで「バックアップが完了しました」となってはじめて、写真等が、インターネット越しにクラウドストレージにバックアップされたことになります。

この時点では、クラウドストレージへのバックアップが完了していません。

※通常スマホのバッテリの残量が十分でない時はバックアップを待機されます。またwifi接続されていない時にはwifi接続されるまでバックアップを待機するよう設定されていることが多いです(「Googleフォトの設定」でこの設定は変更できます)。

ここでは、Googleフォト用クラウドストレージに保存されたデータをパソコンに取り込む方法について説明します。

Googleフォト用クラウドストレージに保存されたデータをパソコンに取り込む方法

以前はスマホとPCの間にUSBケーブルを繋いで、PCからスマホの中身を見てドラッグ/ペーストでコピーをするのが主流でしたが、当時のスマホのPCの何れかの性能が低い場合、或いは規格が合致していない場合は、これがなかなかうまくいかないことも有ったようです。またスマホ/PC初心者にとってはフォルダ構成の知識が必要でハードルが高かったのではないかと思いました。

そして今は、スマートTVやスマートリモコンではwifiが当たり前。小型ノートパソコンに至っては有線LANのジャックがないものも出てきておりますので、オフィスのみならず家庭においてもwifiインフラは必須になっています。wifiインフラが無いご家庭も、速やかにこの機会にwifi設備を設けるのが得策だと思います。

1.前提条件

今使用しているAndroidスマホで使用している googleアカウントと同じアカウントで、googleフォトにログインできることが必要です。PC側で Androidスマホで使用している googleアカウントで google chromeを使用していない場合は、
スマホで使用しているgoogleアカウントとパスワードを用意しておいてください。

2.web上で googleフォトを 開く

webブラウザは、google chromeで、スマホで使用しているgoogleアカウントと同じアカウントでログインされていることが一番望ましいと思いますが、今回は、あえて Edgeブラウザを使用して、googleフォトを web上で起動したときに、googleアカウントとパスワードを入力することにします。

アドレスバーに「google photos」と入力してenter を押します。

検索結果が表示されるので、「Google Photos」を左クリックします。

以下のような画面が出たら、「Google フォトにアクセス」ボタンを押します。

Androidスマホで使用している googleアカウントを入力して「次へ」を押します。
googleアカウントは、 「******@google.com」形式のものです。

先ほどのgoogleアカウント のパスワードを入力して「次へ」を押します。

Googleフォト用クラウドストレージに保存された画像等が表示されました。

今の時点では、私たちは、ネットを使って、インターネットの向こうにある、Googleフォト用クラウドストレージを閲覧しているだけです。私たちのPCの中にに画像があるわけではありません。

ここから、PCにコピーしたい画像を選択して、ダウンロードしていきます。
Googleフォト用クラウドストレージ(日本語で「雲にある記憶媒体」)に有るデータを、あたかも雲から降ろしてくるが如くパソコンに降ろすので、「ダウンロード」と言います。

3.コピーする画像等を選択する

マウスのボタンを離したままマウスを滑らし、マウスポインタを画像の上に載せると、薄いチェックマークが現れます。
PCにコピーしたい画像のところに、マウスポインタを持っていって薄いチェックマークが出ていることを確認して、そのチェックマークの真上にマウスポインタが乗っていることを確認した上でマウスを左クリックします。(他に画像が選択されていない状態で、チェックマークから外れたところにマウスポインタが乗っている状態でクリックすると、その画像の拡大表示になります)

画像が選択されました。

選択と解除はトグルスイッチになっているので、解除したいときはもう一度マウスを左クリックすれば、解除されます

これを繰り返すと、複数の画像等を選択できます。

(参考)もっと多くの画像を選択したいときは、例えば撮影日の所をマウスクリックすると、その日に撮影された画像等全てを選択できます。

カテゴリー
未分類

PCが正常に動作していない…このPCを初期状態に戻す? ちょっと待って!その前に出来ること(インプレース・アップグレード)

われわれは、パソコンを使っているときに、「このPCは初期状態に戻したほうが良い」と言われることが有ります。どんな時かというと、

①Windowsの動作が不安定になったとき
②パソコンが起動しないとき
③パソコンを破棄する時

①に該当する時は、そもそもwindowsが立ち上がらないわけですから、故障個所を診断して必要あらば部品を交換したうえで、windowsを再インストール(PCは初期状態になる)しなければならないのは自明です。ただデータをどうしても取り出したい場合、データ復旧が出来る限りデータ復旧を講じます。

②に該当する時は、自分の欲しいデータをバックアップしたうえで、残っているデータを譲渡された人にのぞき見されないよう、データを完全抹消したうえで必要あらば初期化するのは言うまでもありません。

問題は③に該当する時です。実行するには若干の抵抗がありますよね。

・初期化すると、せっかくインストールしたアプリが消えてしまう
・初期化すると、せっかく行ったプリンタ設定、メール設定、wifi設定や、外部デバイスの接続設定が消えてしまう
・初期化すると、いままで入れてあったドキュメントのデータが消えてしまう

パソコンを初期化するとどうなる?

windows10 で、パソコンを初期化させたいときは、次の画面を出して「開始する」ボタンを押すことになります。

すると、以下のオプションが出ます。

ここで「個人用ファイルを保持する」を選択すると、個人のドキュメントデータは残りますが、それ以外の設定(プリンタ設定、メール設定、wifi設定や、外部デバイスの接続設定)やアプリが消えてしまいます。

ここで「すべて削除する」を選択すると、設定はおろか、個人のドキュメントデータも消えてしまいます。

PCの諸設定やアプリを残したまま、windowsの動作不安定を改善する一方法

皆さまの中で、windowsの機能更新を行った後に、windowsが安定して動作したと感じられた方はいらっしゃいませんでしょうか? 私は複数のPCを操作しているためか、このようなことに良く出くわします。windowsの機能更新とは、要するにwindowsのバージョンアップ(アップグレード)です。過去に2009バージョンから、21H1バージョンに上げたりしたことがあるはずですが、バージョンを上げる作業を、windowsが稼働している状態で行ったはずです。このように稼働中のシステムに直接ソフトウェア(この場合windows)の更新や入れ替えを行うことを、インプレース・アップグレードと言います。(同じバージョンを上書きするときにこの用語を用いることも有ります)

要するに、修復インストールを行うということです。これを行うことで、おおかたのPCの諸設定やアプリを残したまま、windowsの動作不安定を改善できることがあります。

パソコンを初期化する前に、一度行ってみることをお勧めします。

正直、windowsの不具合を解析して一つ一つ原因を追っていくのは時間を要する至難の業。SSD(HDD)やメモリなどのチェックで不具合が無い場合、sfcやdismを実行後、BIOSやドライバ更新しても改善しない場合、このインプレース・アップグレードを行うほうが効率が良いことも有ります。これでダメな場合はパソコンの初期化を検討しましょう。

インプレース・アップグレードの方法

①まず、windowsのメディア作成ツールをダウンロードし、そこから 自分の持っているwindows 用の インストールメディア (DVD-R DL、16GBのUSBメモリなど)を作成します。(windows10の場合、64bit版と32bit版を間違えないように。ほとんどのPCは64bit版です)

windowsが起動した状態で、①で作成したインストールメディアを挿入します。

※必ず、インストールメディアを外した状態でwindowsを起動して立ち上がった状態で行ってください、間違ってもインストールメディアが挿入された状態で電源を入れたり再起動してそのまま作業を進めることのないようにしてください。PCの設定状況によっては、データが全て消えてしまいます。

③インストールメディアのドライブ(Dドライブ、Eドライブ、Fドライブなどに割り当てられているはず)のファイル一覧を表示し、 「setup」もしくは「setup.exe」というファイルをクリックして実行します。(以降、画面は windows10 メディアはDVDの場合)

④インストーラの指示通り作業します。

カテゴリー
未分類

調子の悪かったwindows10パソコンを修復

先日復旧したPC。問題はそれだけではありませんでした。windows10のバージョンが19年9月版と古すぎて、月々の更新パッチが適用されていませんでした。それにも原因がありました。

windowsシステムファイルの破損の疑いがありましたので、以前コノブログで紹介した dism と sfc 2つの修復コマンドで修復しました。
システムファイルが破損しているのが、windows10の更新の妨げになっていたのかもしれません。

さて、このパソコンに入っている内部記憶メディアは、ハードディスクでした。

ここ数年のうちに、windowsシステムは重くなり、アップデートにも時間がかかる傾向になりました。今や ハードディスクの構成では、起動が遅いだけでなくアップデートに失敗してシステムファイルが壊れやすくなっています。
そのため、今発売されているパソコンのほとんどに搭載されている内部記憶メディアはハードディスクの代わりにSSDに切り替わっています。

お客様にもハードディスクからSSDに交換する(SSD換装といいます)を提案して、処置をいたしました。

その後、windows10のバージョンを、最新のバージョンに更新し、PCのファームウェア(BIOSという)やドライバの更新を行いました。

パソコンの搭載メモリも4GBと少なかったので、8GBに増設いたしました。

パソコンはサクサクと安定して動作しております。

カテゴリー
未分類

突然データが飛んだPC。でも完全復旧できたので被害無し。ホッとされるお客様。

ある建設業の法人様。CADソフト、構造計算ソフト、その他の見積ソフトをはじめとする業務ソフトがてんこ盛りに入っていたPCの調子が悪くなった。週明けに出勤してみると、PCがリセットされてアプリが全部消えていたという。ドキュメントやメールなどの個人データは消えていなかったのは幸いだったが、業務ソフトすべてをインストールしなおすのは、頭抱えるほど大変なのは容易に予想できた。

このお客様には、4年ほど前に私どもがお勧めした、イメージバックアップアプリ (PC内蔵のHDDの全てのイメージを効率よく圧縮して外付けHDDにバックアップしてくれるアプリ)を導入していただき使っていただいていた。過去1か月分のバックアップデータが保存されていたので、これを復元することで、ほぼ完全復旧できた。(直近に保存したデータだけは1ファイルごと手動で復旧した)

カテゴリー
未分類

メーカ修理を断られ、データ取り出しを依頼されたPCが当店で直ってしまい、サクサク動いてお客様大喜び

電源ボタンを押してもウンともスンともいわず、購入店に尋ねても部品が無いので修理できんと言われたPC。データだけでも取り出せないかということで当店に持ってこられました。

いいですよ、と言って引き受けてPCを分解してハードディスクを取り出して普段のごとくデータ取り出しにかかったけれど、うまく取り出せないファイルがちらほら。診断ソフトによるとハードディスクの物理的損傷はない模様。俗にいう軽度の論理障害というもの。

一方PCについては、電源が入らない症状は見られず、折角だからハードディスクを元に戻して障害の修復を行い、PCが動くのならPCからデータを別媒体にコピー出来るわと楽観してたら、動作が遅いの遅いの。少なくともシステムファイルの損傷の疑いがあったので修復して、ハードディスクのシステムごとSSDに換装することにした。そのほうが修理の能率が桁違いに違う。ついでにファイルの再整頓も行う。PCのファームウェア(BIOS)も古かったので最新にバージョンアップ。そんなこんなでPCの調子の悪さはすっかり直ってしまった。動作を遅くしていたエラーも消えた。ここまでくればPCからデータを別媒体へのコピーはサクサクです。PCに記録されていたエラーも出なくなった。

カテゴリー
未分類

スマホ買替の際、認証アプリに登録したアカウントの移行を忘れずに

先日、某SNSに登録してあった自分のアカウントが乗っ取られ、パスワード変更され、身に覚えのない迷惑投稿がされたとのことで相談にこられました。

こういった場合の解決法として、ネットには以下のようなことが上がっています。
(1)現時点でログインできるかの確認→ログインできたらパスワードの変更等
(2)SNSに登録されてるメールアドレスの確認
(3)パスワードのクリア、再登録

今回、(1)は不可、(2)は登録メールアドレスが不明、ということで(3)のパスワードの再登録を試みました。

スマホでなくPCから再登録を試みることで、あるところまで作業は捗りましたが、認証アプリから発行された認証コードを入力するよう促されましたが、相談者は今持っているスマホに認証アプリを導入しておらず、バックアップコードも保存されていないいとのことでした(実は、認証アプリにアカウントを登録したかどうかについて、相談者様に記憶がない模様で、もしかしたらハッカーが勝手に認証アプリに登録した、ってことがあるのかもしれません)。結局、(3)の手段も取れませんでした。

自分のアカウントが乗っ取れないために、いくつか気を付けないといけないこともあるのでしょうが、2段階認証に関して言えば

・2段階認証を必ずセットする
・2段階認証の時に、microsoft や googleなどの認証アプリを使う場合の注意として、(1)スマホ買換えたら認証アプリに登録されたアカウントを必ず新しいスマホに移行すること (2)認証アプリに登録した際に発行されるバックアップコード(数個くらいは発行される)を万一の時のためにメモして残しておく・・・スマホ紛失等で認証コードを出せない時に他のデバイス上でバックアップコードの入力が促される場面でこのコードが役に立ちます。

今は認証の手段として生体認証とかいろいろあるようですが、SMS認証では危険という話もあり、認証アプリによる認証がどちらかといえば推奨されているようです。

あとは

・個人情報をさらさない
・親しくない人からの問い合わせや質問には答えない
・究極は、SNSをやらないってことかもしれません。