カテゴリー
未分類

wifi7 にするとどう変わるのか?

現在よく使われているwifi の規格は次のいずれかに当てはまりますよね。
wifi4 (IEEE802.11n) 2.4GHz帯、5GHz帯の電波を使用
wifi5 (IEEE802.11ac) 2.4GHz帯、5GHz帯の電波を使用
wifi6 (IEEE802.11ax) 2.4GHz帯、5GHz帯の電波を使用
wifi6E (IEEE802.11ax) 2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の電波を使用
そして、次世代のwifi規格と言われている wifi7 が脚光を浴びています。

wifi7 (IEEE802.11be) は 、wifi6Eと同じく、 2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の電波を使用します。

wifi7 の特徴

よく言われる有名どころの特徴は以下の3つ。
・320MHzという広いチャンネル幅を用いた高速通信ができる
・進化したQAMを使うことが規格に明記され高速通信が可能になる
・マルチリンクオペレーションによりトータルにみて最適で安定かつ高速な通信ができる

320MHzチャンネル幅の採用

以前、wifi4 (IEEE802.11n) が採用された時に、従来の20MHzの倍の 40MHz幅のwifi通信が認められた。この通信は倍速モードとかダブルチャンネルとか呼ばれた。その後 wifi5 (IEEE802.11ac)では、80MHz、160MHz幅の通信が認められる。従来の20MHz通信の4倍、8倍なので、クワッドチャンネル、オクタチャンネルと言われた。なお今使うことのできるwifi周波数帯のうち、2.4GHz帯は電波が広範囲に飛び更に大変混雑しているので、ぽつんと一軒家でもない限り事実上20MHz幅の通信しか使われない(40MHz幅の電波を出すのは迷惑だから止めたほうが良い)。5GHz帯は、2.4GHz帯ほど電波が広範囲に飛ばず近隣への影響が少ないため、80MHz幅の通信が多く行われている。5GHz帯には W52,W53,W56の区画があり、いずれも一応160MHz幅は確保できるがそれぞれ1区間しか取れない。最近は密集地では混雑しているし、屋外使用不可かつ航空レーダー受信時にはwifi電波が止まるため送受信が不安定になる周波数帯ではある。
そのためかどうかは知らないが、wifi6E では新たに 当局によって6GHz帯の周波数がwifiで使えるようになった。6GHz帯では干渉回避できる160MHz幅の区間が3つ取れ、wifi7で採用されるといわれる320MHz幅(16倍速モード)の区間も取ることができる。

もし現在160MHz幅でwifi通信を行って2402Mbpsリンクが実現できていたなら、wifi7 で 320MHz幅でwifi通信ができれば、その倍の 4804Mbpsリンクでつながることになる。(後述の 4KQAM 通信ができれば、更に20%ほど速いリンク速度でつながるそう。)

進化したQAM

QAMはデータを電波に乗せる変調方式の一種で、直交振幅変調と言われる。この方式も、規格が変わるごとに変化していて、
・wifi4 64QAM
・wifi5 256QAM
・wifi6 1024QAM
wifi7 4KQAM

この数が多いほど沢山のデータを送れるので、速度も速くなることが期待される。一方で、正確に復調するための条件が厳しくなる。

マルチリンクオペレーション

wifi電波は 2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の3種類(5GHz帯の W52~53, W56を別の周波数帯とみなせば4種類)あるが、一つの端末と wifiルータとの間で通信する周波数帯はそのうちのただ一つ。複数の周波数帯の中で通信するのに一番条件の良いところをルータが提案してくれる仕様のものはあるが、ルータと端末の間でリンクを張る周波数帯域は3~4種類のなかのいずれか1本のみだった。
wifi7では、ルータと端末の間に、例えば 2.4GHz帯と 5GHz帯 の両方にリンクを張って、その時々でパフォーマンスが最適になるように、ある時は片方の帯域だけ使うとか、ある時は両方同時に使うとかできるようになる。5GHz帯でルータが航空レーダを受信してパフォーマンスが落ちてる間だけ、2.4GHz帯を使うとか、今は2.4、5GHz両方調子がいいから両方使って通信しよう、とかルータが判断して勝手にやってくれる。

以上、マルチリンクオペレーションとか、装置が複雑になりそうに見え価格も高そうだけど、期待はしたいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です